ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月27日

5/25ー26 仙台 秋保温泉 家族旅行

5/25〜26の土日で、仙台の秋保温泉に行ってきました。
お義父さん企画の私の家族も一緒の家族旅行です!

年に2回、お義父さん企画の家族旅行があります。
素敵な温泉旅館でのーーーーんびりするのが目的の旅行です。
そのために、私のお母さんも大阪からやってきます。仕事の都合が合えば妹も来ますが、滅多に来れません(残念)今回も欠席で、お義父さん・旦那・私・母の4人で行ってきました。
お義母さんはもう亡くなっていて、うちも母のみなのでこんなラインナップに。

さて。今回は、うちのママンの「新緑が綺麗な季節ですね」で「仙台 秋保温泉 きよ水」に決まりました!
お義父さんは温泉が大好きで、いい旅館・温泉をたくさん知っていて、今回もお義父さんセレクトの素敵な旅館に連れて行ってもらいました。

その為の、5月の大掃除!!!!
高い山でした。頑張りました。私たち。
2人で一生懸命掃除をし、金曜日の夜になんとかお母さんを迎え入れました。
でも、土曜日朝起きたら、リビングの床が綺麗になり、キッチンも綺麗になってました(汗)


お弁当を買って、新幹線で仙台へ!
仙台駅前でのんびりして、タクシーで秋保温泉へ。
きよ水は、秋保温泉内でもものすごい人気の温泉で、綺麗でお料理も温泉も良く、何よりサービスが行き届いた素敵な旅館でした。

お義父さんの誕生日が5月だったので、サプライズお祝いをする為にこっそりケーキをお願いしていました。
そして、サプライズのプレゼントも準備。
お義父さんは、今年で72歳。でも気持ちは7掛けということで、ローソクは5本(笑)


普段、全く嫁らしいことできてないですが、少しはそれっぽいことができたかしら。。

そして、夕食の時にお祝いのお料理が追加され、プレゼントのお箸まで・・・!
これは私たちも全く知らなくてびっくりビックリ
お義父さんは嬉し涙を浮かべておりました。その姿を見て、私たちも心がほっこり。
本当に素敵な夕食をいただきましたニコニコ


これが、祝い蒸しという名のお料理




私たちのプレゼントのバッグも気に入ってもらえたようで、次の日の朝も手に持って笑顔のお義父さん。
私の家族のことまで考えてくれて、こうして一緒に旅行に連れて行っていただいて、そしていつも良くしていただいて、本当に感謝してもしきれないくらいです。
本当にいつもありがとうございます。
誕生日の当日は、お義父さんのところに遊びにも行かずメールで「おめでとう」を旦那が伝えただけでした。
きっと寂しい思いをさせてしまっているんだろうな〜と思いつつ、それもサプライズを効果的にする為の伏線。
そして、サプライズは大成功!!
嫁として、満足な出来です(笑)


日曜日、朝から温泉、豪華朝ご飯,朝寝(笑)、で、仙台駅へ。
お土産をしこたま購入。牛タン弁当を新幹線で食べながら東京に帰りました。

家に着いて、手持ち無沙汰なお母さんは、私が間に合わなかったトイレを掃除し、洗面所を綺麗にし、キッチンの引き出しの中を整理し、レンジの中身を拭いておりました(笑)
娘は一切手を出さず、「あの洗剤ないのー?」「あれ無いのー?」のリクエストに応えるのみ(苦笑)
お母ちゃん、いつもありがとー!テヘッ
でも、せっかく家に来たんやから、のんびりしてもいいんとちゃうの?
働き者やわー。ほんま。


晩ご飯は二人で準備して、3人で美味しくいただきました。
還暦を超えてもまだまだ現役で元気なお母さん。いつまでも元気でいて欲しいものです。

今回、お母さんが掃除した場所
・リビングの床
・キッチンの床
・キッチンのコンロ周り
・キッチンの引き出しの中
・電子レンジ
・洗面所
・トイレ

私らが頑張った、5月の山は何やったんでしょうか(笑)
おかげさまで綺麗になりましたー!テヘッ


じゃなくて、今回も楽しい旅行でした!妹が一緒に行けるのいつになるかな〜。(仕事を辞めて、看護師になるべく修行中です)



月曜日、午前休を取って2人でスカイツリーを見に行き、お母さんは昼間の新幹線で帰って行きました。
月曜日というのに凄い人!!
一週間前に見た前売り券は完売。当日券は3時間後のものしか買えず、今回はソラマチだけを楽しみました。


お義父さんの企画旅行のおかげで、お母さんも東京に来れるし、たまにしかできない親孝行もさせてもらえるし(あ。掃除はしてもらってるけども・苦笑)、ありがたい話です。ほんと。



今回もよかったなあ。。
お義父さん、ありがとうございました!!!!m( _ _ )m m( _ _ )m
こは家の嫁になれて幸せです。


  


Posted by こは嫁 at 21:39Comments(4)家族旅行

2013年05月20日

こは家流 キャンプ便利道具

こは家最大の5月の山、大掃除!!!
1日かけて、なんとかかんとか8合目辺りまで登ることができました(笑)
後は、、、細かい所とか、掃除機とかちょいちょい頑張って木曜日までに登頂する予定です。
お母さんが来るのは、金曜日ビックリギリギリです!(苦笑)


さて、ヒマパパさんが紹介されていた便利グッズ。
私も頑張って何か紹介を・・・と思ったものの、特にそんなものも無いのですが。。。(なんてたってまだ二回しかキャンプやってないもんでタラ~
思いつきました!「これか?」って笑ってやってください。
前回のキャンプで思いついて持って行って、超便利だったこの子を紹介します!!


タラララッタラ〜〜♪


牛乳パックで作ったまな板〜〜ドラえもん風で)



大小そろってます(パワーアップ)


「えーーー。そんなん普通やん!」なんて言わないでください。
これはあくまでも私のオリジナルです(だって、自分で思いついたんやもん・笑)
キャンプ場での洗い物に躊躇してしまう私。
今まで炊事場が遠いサイトばかりだったからかもしれませんテヘッ

まあ、家事の中でも洗い物はそんなに好きじゃないし(あかんやん)、水は冷たいし(軟弱)、炊事場は遠いし、できるだけ洗い物はしたくない(これが本音)
そこで思いついたのがコレです。
UNIFLAMEのキッチンセットのまな板はあるので、その上に置いて使います。使い捨てです。

ゴミが増えるので、エコなのかどうなのかは分かりません。(しかもリサイクル用のものをゴミにしてしまうので、どうなの?というところはあるかもしれません)
でも、自然の中に流す洗剤混じりの水の量はほんのちょっと減るのかもしれません。

更にこれのいい所は、複数枚使うことで、大きなまな板に(なんならお皿にも)変身させることができる点です。
アウトドア用まな板では小さすぎるときに複数枚使うことで、大きなまな板にすることができます。前回はピザを伸ばすのと切るのに重宝しました。
ある意味、自作???(ちゃうちゃう。切っただけ。)


あ。今、「盲点やったなぁ~」って思った方、いるんとちゃいます?
どーぞどーぞ真似してやってください(笑)
次はもうちょっとマシな紹介できるようにがんばりますぴよこ3

(ちなみに、家でも使ってます。魚とか肉とかを切る時に使ったりしてます。)









<おまけ>

じゃじゃーん!こんなんもあります!!


麺棒もどき~(これもやっぱりドラえもん風で)




キャンプの直前で、ちょうどサランラップかアルミホイルかが無くなったんで、ピザを広げる為に捨てずに置いておきました。
回りにラップを巻いて使用。これが結構使えました

あれ。ひょっとして常識??やったらすいません。。
本物の麺棒は重いし、今回はお試しピザだったのでコレで十分でした!


え?もういいって??こんなんでほんますいませーーーーーん汗







(あ。若干ヤケド気味やね。痛ブログになっていないことを祈ります・笑)
(でも、超上級者の道具紹介が並ぶ中、こんな小ネタもありやんね?(言い訳))


  


Posted by こは嫁 at 23:00Comments(4)よもやま話

2013年05月18日

2012年9月 無印良品津南キャンプ場(初めての2人キャンプ)

次にキャンプ行けるのはいつか分からないので、過去の思い出レポートです。
しかも、文字ばっかり。
私の記録のためにも残しているので、お許しくださいませ。

旦那が広島で営業をやっていた時にとってもお世話になったお客様夫婦と、毎年4人でキャンプに行っています。
場所は広島だったり長野だったり、上高地だったり。。
私は元々アウトドアなことが好き&憧れがあって、そのキャンプが毎年楽しみでした。

昨年は私たちが企画をすることになり、キャンプ場を決めなきゃいけなくなり、
「どうしよう!!そういえば、何も知らないし何も分からない!」
そんな状態で、旦那が見つけたのが無印良品のキャンプ場でした。

場所はカンパーニュ嬬恋になんとか決定し、次は献立。
そういえば器具も何も持ってない私たち。いつも連れて行ってもらっていて、おんぶに抱っこだったんです。
口コミとかを探せばいいけれど、あいにくそんな時間もなく、新宿のエルブレスであれやこれやを購入。
なんとか献立も考えました。

あれこれ戸惑いながら検索しまくってる最中に、分かったことがありました。
「困った時にはじめて探すんじゃ遅すぎる!情報収集は普段からやらなきゃ!」
そこで出会ったのがナチュラムブログでした。

キャンプに行きたいと思っても、どこにどんなキャンプ場があるか分からない。
何か欲しいと思っても、どれがいいのか分からない。
色んなブログの何気ないレポートや文章から得られる情報が山ほどある。

そして、私のブログ巡りの日々がはじまりました。
いつ行けるか分からないけど、行こうとなった時に「どこに行ったらいいの?」じゃ困っちゃう。
ブログで良さげなキャンプ場を見つけたら、メモ画面を取っておいたり、そのブログをお気に入りに入れたり、、、、、
そうこうしているうちに、私の携帯のお気に入りはブログだらけになってました(笑)


そんな話はさておき。
カンパーニュ嬬恋キャンプが楽しかったので、自信を得た私たち。
自分たちでもやろう!ということになり、調べまくって必需品を買いあさり、津南キャンプ場に行くことにしたのでした。

テントは、嬬恋の時に初めて設営をお手伝いさせてもらって、正直こりました(苦笑)
めーーーーーっちゃ大変やったんですよ。
小川の2ルームでしたが、、、、、名前は分からず。(今なら絶対チェックしてるんですけどね。当時はよく分かっておりませんでした)
あーでもないこーでもない言いながら、汗だくになって4人がかりで設営。

大変だったけど、居住空間はばっちり!快適で、どれだけ雨が降っても平気。「テントってすげー!!」って思ったけど。。。
あんなに大変な設営をしょっちゅうやるなんて、私たちには無理!!
そして、2人には大きすぎる!

というわけで、設営は「簡単が一番&お値段も手軽な感じで!!」という条件の下、私が探して探して探しまくって、ナチュラム先輩ブログを巡りまくって、ケシュアちゃんに決まりました。
前室がないかわりにタープがないとね。ということで、タープ担当として旦那を任命。
で、できたのがこれです↓



津南キャンプ場、お子ちゃん連れにはもってこいのとっても素敵なキャンプ場でした。
ご飯は、


 ・カレーライス
 ・お肉焼き焼き
 (現地のスーパーで買ったら牛と鶏がほとんどなくで、津南ポーク祭りでした。この豚さんがめちゃうまでした〜)


 ・カレーうどん

夜は星がめっちゃ綺麗で、ゆず酒のお湯割りを飲みながら、焚き火を楽しみながらまったりしました。
火は温かくて、空は満点の星。
言葉はいりません。
会話と言えば、「綺麗やなー」「幸せやな」「来てよかったな」しかなかったような覚えがあります。
あ、あと、「またキャンプしよな」も言ってたと思います。

しかし、9月とは言え、新潟の山の上はめちゃくちゃ寒い!!!!!

私、ツライ思いをして寝ました。何せ、腰が冷えるー(><)
最終的に、腰にレインウェアを敷いたら熟睡できました(苦笑)
GWキャンプも、ちゃっかり腰にレインウェアを巻いて寝ました。

しかし、この日は特別寒かったらしく、翌日にスタッフさんに聞いたら「寒くてびっくりしました」とおっしゃってました。
やっぱり!日中はめっちゃ天気よくて暑いくらいやったもん。

この日は会社の業界テニス大会が近かったので、近くのリゾートホテルのテニスコートで2時間程練習して、温泉に入ってから帰路につきました。
(ちなみに、大会に出るのは旦那のみで私は普通の練習です。試合に誘われたけど、私のレベルじゃ全然無理ですー)


キャンプ場では、子ども達がスタッフさんのお手伝いしてたり、
スタッフさんも子ども達のことをよく知ってたり、
(なんてったって,名前で呼び合ってる!きっと常連さんなのでしょう)
なんともアットホームで素敵なキャンプ場でした。

無印良品のキャンプ場は、程よく自然がそのままで、区画も広めでプライベート感が保てるのが素敵です。
売店&レンタルも充実していて、忘れ物があっても安心です(笑)
今年の夏は南乗鞍に行く予定。
これで無印良品キャンプ場は全制覇になります!楽しみ〜〜〜ニコニコ



  


Posted by こは嫁 at 21:12Comments(4)無印良品キャンプ場

2013年05月15日

夏の予定とか色々

今晩は時間ができちゃったので、あんまりキャンプネタじゃないのですが、アップしてみました。

その1:夏の予定

ちょいと気が早い?ですが、夏の予定を考えている今日この頃です。
この夏、決まっているキャンプ場はここ!

無印良品 南乗鞍キャンプ場

おー。驚いたことに、結構8月のサイトが埋まってきているービックリ
これは、早く旦那と予定を定めなければ!!
ここに行くと、無印良品キャンプ場は全制覇になりますニコニコ
ちょっと長めにお泊まりしたいところですが、仕事の具合で難しそうです。。ガーンなんとかならないかなあ。こは旦、有休無理かな〜




その2:今月のお山がなくなりました(涙)

ある意味それよりも大きな山が待っています。それは、「掃除」(苦笑)
来週末にお義父さん主催の温泉旅行があるのですが、それに参加の為に大阪の実家から私の母がやってきます。

これは大変だ!!!!掃除しなくちゃ!!!(><)

私が一番苦手な家事、それは掃除。
だめ嫁具合が出てしまうのが、この掃除です。

私「今週末どうする〜?どこの山行こっかー」
旦那「今月は山は無理やな。掃除や。掃除!!ある意味、何よりもでかい山や!」

そのとおりです。
我が家の家事分担はこんな感じ。

私:料理、洗濯、ゴミ出しの準備、水回りの色々(日々しないといけない系)
旦那:掃除、ゴミ出し(毎日じゃなくても大丈夫系)

掃除隊長の指示は絶対です。がんばります。(が、美容室に行ってやろうかと企んでもいます・笑)
旅行の日記を少しアップできたらいいなー。



その3:会社でスノーピークのマグを使っている人がいた!


これは、びっくりです。
カフェオレを入れるために、マグにお湯を入れにいったら、目の前でお湯を入れている人のマグがスノーピークだったんです!(驚。あ、ちなみに私のマグはベネトンでもらった超どでかマグです。)

「スノーピークのマグ使ってらっしゃるんですね〜。アウトドアされるんですか?」

と、ここ(喉のあたり)まで出てきていたのですが、

「え?ああ。これもらったんですけど、使い道がなかったんで持ってきたんですよね」

なんてそっけ無く言われたら、そこで話が終わっちゃう!!その上に何だかショック!高価なものなのに!と思って(ただの妄想でしかないのに)、ゴックンしちゃいました(苦笑)
でも、ちょっとドキドキしちゃいました。




以上、なんでもない日記でした。
掃除は大変だけど、温泉旅行楽しみやな〜(^^)



  


Posted by こは嫁 at 22:36Comments(4)よもやま話

2013年05月12日

2/16-17 鈴木みきさんと行く福島スノーシューツアー

2013年は一月一山な、我が家。
2月は、私が好きな山系漫画家 鈴木みきさんとアルパインツアーがやっている「あたしツアー番外編」に参加してきました!


土曜日
朝5時すぎ起床。タクシーで東京駅へ。
行くと、早速鈴木みきさんが迎えてくれました。
想像通りの方。マスクで鼻はじゅるじゅるだけど、元気に迎えてくれました。
どうやら一番乗り。そして、夫婦の参加者は珍しいようです。

ここで早速「こは旦」「こは嫁」と命名されました(笑)
これが絶妙でお気に入りに(^^)ハンドルネームとして使わせてもらうことにしました!

みきさんお手製の名札。全員に作ってくれていました。



首都高もさして混雑なくスルスルいったんだけど、驚いたことに運転手さんは雪道に慣れていなかった様子。
山の方に入って両端は雪の壁、道路にも積もってて、天気は吹雪の状態になったら一気に不安な運転に。
ハンドルのきり損ねで、あっちガリガリこっちガリガリ。

「右から車がきてる!ブレーキ!」
「もっと右にきって!」
「あたるあたるー!!」

ガリガリガリー


添乗員さんとお客さんが一緒になって、運転手さんをサポート!
そんな中、私はというと。。熟睡(笑)

スノーシューをするゲレンデの敷地内から(この辺で目覚めた)はますます怪しい運転となり、カーブを曲がり損ねてとうとうスタック。
完璧に雪の壁に乗り上げてしまい、アクセル踏むも空回り。
しかも、左側が乗り上げてしまったので、ドアが開かない。
右側後部の非常口を開いて男性軍が外へ。
なんとかしようとするけど、どうにもならない。。

そんな中、ゲレンデのでっかいブルドーザーが来てくれて、なんとかバスが救出されました。
私たちは、バス移動は危ないからということで、徒歩でレストハウスへ。
スノーシュー前のいい練習になりました(苦笑)





さて。スノーシューツアーですが、これまたえらい吹雪
悪天候のため、リフトも時短営業。
ものすごい風で、ゲレンデも山の中もほぼホワイトアウト状態。
何かの修行にきたみたい(笑)
一切の余裕なく、写真も撮れなかった。。
置いていかれないように必死で着いて行って、なんとかレストハウスに戻れました。
よかった。。


次は温泉。
現地のバスを準備してもらえました!さすがの安心運転でスイスイで温泉に到着。
いやあ。いいお湯でした〜。吹雪の中の露天風呂は最高!!
いくらでも浸かれました♪
頭に乗せたタオルは一瞬で凍る寒さ。首から下は、温かい温泉。
最高ー!!!


そして、宿へ。
宿はもともと小学校だったところをリノベーションしたお宿。
女子チーム1は、理科室にお泊まりでした。



ご飯は地元のおばちゃん達特製の豪華ご飯!
どれもこれも美味しかった~(*^^*)



ご飯の後は囲炉裏周りでのんびりまったり。
お布団の中に入れる湯タンポを設置したり、荷物の整理をしたり、それぞれにのんびり過ごしました。

そういえば・・・これが生まれて初めての湯たんぽでした。
キャンプブログでよく拝見する湯たんぽですが、湯たんぽって凄いですねー。温かくてお布団の中はホカホカになるし、次の日になっても中のお湯は熱いくらい!
いい経験させてもらいました。



日曜日
朝、6時頃に自然に目覚める。意外や意外、部屋の中では一番早起きさんでした。
着替えて、準備して、少しだけ外に出てみました。
いい天気で雪は真っ白に輝いてます。


朝御飯もやっぱりおばちゃん達特製の豪華ご飯。
ご飯が進むーーーー!



その後、第二のアクティビティの雪下ろし体験です。
ふかーーーーーーーーい雪の中、ズボズボなりながら炭焼き小屋に向かいます。
そして、積もりまくった雪をガンガン落としていきます。



結構な力仕事ですが、楽しい〜!
雪国の皆さんの大変さを知りました。




そして、第三のアクティビティ、お餅つきーーーーー!
これが今日のお昼ご飯になります。



納豆、大根おろし、くるみソース、あんこ、お雑煮、好きな方法で食べます。
何個食べたかなあ。めっちゃ食べた!美味しくて美味しくて、止まりません。
地元のおっちゃんとおばちゃんもどんどん進めます(笑)

会津の方では、お腹がはち切れるぐらい食べさせるのが歓迎の証なのだそうです。
勧められ・・・なくても、むしゃむしゃ食べました(^^)


さーーーて。次はわかんを履いてトレッキングです。
ゲレンデの隣にある神社に向かいます。



この神社のご神体である岩にこよりを結びつけると良いご縁があるということで、メンバーはほとんど女子だからか、みんなテンションアップ!!



私も、なんとか結びつけることができました!



その後、只見線の電車を見るために線路沿いに待機。
その間に雪で遊びまくります!いい天気だーーーー!!



定番の大の字もやりました!初体験♪



さてさて、遊びまくったことですし帰りましょう〜
バスはスタッドレスタイヤをはいていたけれど、前日の騒ぎがあったので、念のためにチェーンを巻いてゆっくり走行。
いやあ。かかるかかる。お腹が空く、トイレに行きたい、けどお店はない。。。。
途中、店じまいしかけの道の駅をお願いして開けてもらって、トイレと食料調達。
チェーンを外して、東京に着いたのが夜の10時頃。
お疲れさまでしたー!


スノーシューツアーの参加はこれが2回目だったんですが、何故か2回ともホワイトアウト寸前の悪天候。
いつか晴天の下で、スノーシューで青い空白い雪を楽しみたーーーい!

ちなみに1回目のスノーシューはこんなんでした↓2年前のGW。ものすごい吹雪でした。。



スノボもスキーもできないけど雪を楽しみたい!と思って参加したこのツアー。
雪でも遊べたし、何より色々盛りだくさんで超楽しかったので、大満足です♪
鈴木みきさんも気さくでとっても素敵で格好良い方でした。

山のぼらーが多く、メンバーさんも格好いい方ばかりでした。
アットホームで素敵なツアー。思い切って参加してよかったです!
大満足でーーす!!


  


Posted by こは嫁 at 12:00Comments(0)スノーシュー

2013年05月11日

千葉県 実谷オートキャンプ場ってこんなところ

さてさて。設備紹介だなんて大それたことはできませんが(写真が全くない。。)
でも、ネットで調べてもなかなか情報が出てこないキャンプ場なので、少し紹介したいと思って別記事をたててみました。

HPはこちらです。

・1サイト1泊 :5,000円 
 (10m×10m。芝生?だと思います。4人車1台テント&タープ各1張りまで。プラス1人毎1,000円)
  ログハウスは、オートキャンプ場とは別の道路沿いにあります。
  キャンプ場に行くためにしかないような道路沿い、ちょっと下りたところにあって、
  その反対側に登っていくとオートキャンプ場です。(わかりにくくてごめんなさい!)

・チェックイン:13:00から  チェックアウト:11:00まで
 (車は、緊急時を除いて10:00〜6:00の移動は不可)

・売店:無し。ただし、薪は1箱700円にて販売。
 (突風時、夜消灯後はしないことが条件。直火NG)

・レンタル:各種有り

・ゴミ:生ゴミ(土に還るもの)のみ捨てることができる。他のものは持ち帰り。

・炊事場:お湯は出ません。水は生で飲まない方が良いと書いてありました。
     このお水で野菜を洗って食べましたが、問題なかったです。

・トイレ:簡易水洗。匂いなく、綺麗です。ウォシュレットではないです。

・シャワー:ありますが、見てないです。
      キャンプ場のお母さん曰く、「温泉の方がここのシャワーよりよっぽどいいですよ」とのこと(笑)
 (海のホテルの温泉が安くなるチケットがもらえます。
  古いけど、細かいところを見なければ十分だと思います。綺麗じゃないとダメな方にはちょっと厳しいかも。。)


こちらは、現在84歳のお父さんが、元々は牧場になる予定だった場所を購入。
自然をそのまま楽しめるようにと、キャンプ場を手作りで作ったとのことでした。
(薪を買った時に教えてくれました)
施設に入っている子ども達やお年寄り達を呼んで、イベントをしたりしているそうです。

トレーラーハウスが炊事場の近くにあるんですが、どうやらシーズン中はこちらにお泊まりされているようです。(これは、聞いた訳ではないけれど、そんな感じでした)
お母さんも一緒にやってらっしゃって、受付をしてくれました。

スタッフは、お父さん・お母さんが協力者と一緒にやってるそうです。
細かく見て回ることはしない。皆さんのモラルに任せているとのことでした。
炊事場も皆さん綺麗に使うお客さんばかりで、納得でした。


さて、サイトですが、区切りは紐が張ってあるだけです。
で、私は何度か足を引っ掛けましたので、お子ちゃんは要注意です。(私がどんくさいって話もありますが・苦笑)
子ども達が遊べる場所もあります。朝から大騒ぎで遊んでました。
C13-16サイトの手前にバドミントンのネットがある小さな広場があります。

地図はこんな感じ。


私たちはA-1でした。このサイトはほとんど影になりますが、乾燥撤収に問題はなかったです。
朝日が出ても、一番最後に日があたるのがこのサイトです。
真夏は最高ですが、春・秋はちょっと寒いかもです。

地図上右側が東、左側が西です。周りは竹林に囲まれています。
右側の奥まったサイトは、直射日光にずっとさらされる感じです。春・秋はそっちの方が過ごしやすいかもしれません。
希望を伝えられるかどうか分かりませんが、言ってみる価値はあるかと思います。

焚き火に制限があるので、焚き火ニストの方には物足りないかも。
アットホームなこじんまりした素敵なキャンプ場でした。
周辺の観光も色々あって楽しいですよー。パークゴルフをやってる人も結構いらっしゃいましたよ。
このレポート、誰かのお役にたてれば嬉しいな。。

  


Posted by こは嫁 at 11:38Comments(0)実谷オートキャンプ場

2013年05月07日

5/3-5 千葉県 実谷オートキャンプ場 その2

前回は、最強のB級グルメを食べて、買い物して、サイトについて、設営後にトイレに行くまで3往復かかって、ご飯食べて寝たところまで書きました。
キャンプの内容よりもその他の内容の方が長いという(笑)
レポートって、短くまとめるのが難しいですね。。


さて、心配していた寝床事情ですが。。
・マット(モンベルのドームテントマット3用。ケシュアちゃんにぴったり)
・オールウェザーマット(新規投入。みーパパさんのブログを読んで、大分前に即買いしたやつ)
・銀マット(旦那が昔使ってたやつ。1枚しかないので、私のところだけ)
・インフレータブルマット(新規投入。コールマン。)
・寝袋(私:ナンガスェルバックDXレギュラーサイズ/旦那:モンベル#4)
・ペットボトル湯たんぽ(ホットのやつにお湯を入れた)
・毛布

で、汗かきました(苦笑)2日目に期待です。


5:30起床です。
朝からホケキョ隊の皆さんが絶好調です。響きます。
みんな、朝が早いのね〜。子ども達がバドミントンの準備を持って走ってました。
朝ご飯は、前の日のけんちん汁にご飯を入れて雑炊にしました。ウインナーつき。

勝浦の朝市に向かいます。
駐車場が無い!!無料の公営駐車場があるけど、完全にキャパオーバーです。
周りは路駐だらけ。まあ、すごい人です。
タイムズ等の有料駐車場もなく、ぐるぐる回ってなんとか停める場所を探します。
何かを買うことは無かったのですが、見て回るだけで楽しい朝市でした。
(何か写真撮っておけばよかった。。。)

ではでは、テニスに向かいます。
今回のテニスコートは、御宿パークゴルフ場のテニスコートです。10:00〜12:00の2時間です。
1時間 500円
4人以上の使用だと団体割引で300円
という、謎の価格設定。
ハードコートで、更衣室も綺麗です。

そして、GWなのにガラガラです(苦笑)




で、私、うまくなってました(自画自賛・笑)
運動をやったことの無い私がテニスを始めたのは2年前。
スクールに1年通って、時間が合わなくなって辞めてからというもの、2人で休みの日に練習に行ってます。
会社のテニス部にも2人で参加。(同じ会社なんです)
うまい人たちに色々教えてもらいながら、普通にラリーができるようになってきました。
目標は、試合ができるようになることです(^^)


2時間頑張って、この後は御宿の海鮮を食べに行きました。
なんか美味しそうな雰囲気で、事前準備無しに決めたら、これが当たり!!
伺ったお店は、こちら。「石松



せっかくだから、伊勢エビ付きを1つ頼みます。
きゃーー!お刺身のボリューム素敵ー!!!!伊勢エビ、めっちゃおいしーーー!!!



大変な混雑で、おばちゃんテンパってます。でも、ノープロブレム。素敵なお店でした。


その後、スーパーで買い物を少しして、温泉に入ってキャンプ場に戻りました。
温泉はキャンプ場で割引チケットがもらえる「海のホテル」に行きました。
ペットOKの海の真ん前にあるホテルです。
外観は「うーーーん」って感じでしたが、入ってみたら小綺麗でいい温泉でした。

さっぱりしてサイトに戻ると・・・・



きゃーーーーー(><)タープが倒れてるーーーーー!!!!!!
(写真は、崩れたタープを見ながら、「何がどうなっちゃったのかな〜」をポリポリしながら見ている旦那です)
突風が吹いたのかしら?
ペグさんは、スノーピークのソリッドステーク30を使ってたんですが。。。

お出かけする前は、
・ペグさんをトントンしてから出る
・跳ね上げてるポールは外しておく
を学びました。また、1つ賢くなりました(^^)


さて。倒れたタープはサクッと直して、晩ご飯の準備です。
今日は昨日とは違います。学んだ教訓。

晩ご飯は明るい時間からスタートするべし。

旦那は、火起こし。私は、ピザ生地作りです。

ピザと言っても、無印の米粉ピザです。
粉と水とオリーブオイルをこねて、丸めて、ねかせて、伸ばして、空焼きして、ピザソース塗って、ベーコン・タマネギ・チーズを載せて、もっかい焼いて出来上がりがこれだーー!!



どーーん!

美味しい!めっちゃ美味しい!!生地もぱりぱりしていい感じ。
これ、我が家の定番になりそうです。

何より、フライパンでできるのがいい!!
確かに、目標はダッチオーブンで作ることなんですが、2名しかいなくてダッチはなかなか敷居が高くて。。持ってるんですけどね。頂き物のダッチオーブン。10インチかな。でかいし重い。。

今日の晩ご飯は、
・海鮮やきやき
(ランチに伺った「石松」の併設魚屋さんで買ったハマグリと、おおたやで買ったイカ(冷凍))
・野菜焼き
・ピザ3枚(これが食べ応えありました)

焼酎のお湯割りを楽しみながら、焚き火を楽しみます。
でも、薪は水分を含んでいるのかジュージュー言います。そして、あおぐと火が大きくなるのにすぐにシュンとしちゃいます。
まあ、そんな火も楽しみながら、のんびりゆったりします。

10:30頃就寝。
今回は、湯たんぽ無しで毛布は私だけが使って、手を出して布団みたいな感じで寝ました。
いい感じでした〜〜(^^)やった!


5:30頃起床。
やっぱり、ホケキョ隊の皆さんが絶好調です。
朝ご飯は、食べきれていなかったけんちん汁に食べきれていなかったご飯を入れて、雑炊にします。
そして、コーヒーとカフェオレでまったり。



撤収して(行きよりも綺麗に積み荷ができた)、11:00前にキャンプ場を後にしました。
完全乾燥撤収ができましたニコニコ(そんなあ。KKTだなんて、まだまだひよっこが書けません。。)


さーーて。今日もテニスです。
14:00からの予約だったんですが、ひょっとしたら早められるかも?と思って受付に行ったら、予約の時の聞き間違えで10:00〜16:00で抑えられていたみたいです(驚)
で、あっさり11:00〜13:00に変更してもらえてテニス開始!

今日は昨日よりもお客さんが多いです。
同じコートなので、写真は省略。

その後、前日に少し偵察しておいた、「牛舎8号」に向かいます。



お昼ご飯に、自慢のTKG(たまごかけご飯)いっただっきまーーーーーす!



醤油は何種類もあって、私はおたまはん。旦那は真昆布醤油で。
TKGは200円。豚汁は150円。全部セルフサービス。
まじうまーーーーードキッドキッ

ギターの生演奏を聞きながらご飯をいただきます。
生演奏も素敵。TKGも素敵。建物も全部素敵。オススメです!!
あ。でも、牛はいません。鶏が山ほどいます。平飼いの鶏さん、お元気そうです。

見に行くと・・・
なんとなーーーーーく媚びるような声(笑)で、鳴きます。人懐こいなあ。。




あ。





あ。




集まってきたーーー!
ごめんごめん。私たち、君たちのご飯持ってないよー。違うんだよー。
ものすごい勢いで集まってくるので、早々に退散します。


では、温泉に行きましょう。「勝浦つるんつるん温泉」です。
オートキャンプ場も営んでいますが・・・うーーーーん。私はイマイチかもなあ。。
サイトが狭い。道路沿いのサイトもたくさん。奥まったところのサイトなら、まあいいかもしれませんが。。。
私なら実谷オートキャンプ場の方がいいかなー。という結論に至りました。

温泉は超気持ちよかったです。シャワーまで温泉でびっくり。
はじめ、石けんがとれてるかどうか分からなくて戸惑いました(苦笑)

ホカホカしながら、帰路につきます。
途中で、タケノコを購入!でっかいの2本(朝採り)で1,000円。
道沿いには個人でやってるタケノコ屋さんがたくさんあります。



こちらの皆さんは、早速茹でて柔らかい部分はワカメと炊いていただきましたニコニコ
他のも茹でて、タケノコご飯かな〜

道の駅やらSAやら色んな所に寄りながら、渋滞に翻弄されながら、ゆーーーったりお家に帰りました。

いやあ。楽しかったーーー!!千葉県、楽しい!美味しい!大好きだー!
千葉って、和歌山に似てるなあと思いました。
私は大阪出身ですが和歌山にも縁があって、よく行ったんですが。
那智勝浦という地名もありますし、行き方もよく似てる。(途中まで高速で、その後一本道)
気候とかも似てる気がします。
ええところやなあ。千葉。

次のキャンプはいつにしようかなー。



おわり



  


Posted by こは嫁 at 23:18Comments(7)実谷オートキャンプ場

2013年05月06日

5/3-5 千葉県 実谷オートキャンプ場 その1

今年のGWは、千葉県 御宿にある「実谷オートキャンプ場」に行ってきました!
こは家、2回目の2人キャンプです。そして、こは嫁の初キャンプレポートです。
長くなりそうな予感。。。そして、写真足らずで文字だらけになりそうな予感。。

今回は、4月に新しく開通した圏央道を利用します。
実は旦那は千葉県出身で、小さい時に毎年と言ってよい程御宿に行っていたそうです。
高速下りてからの1本道の渋滞が苦痛で、その思い出が一番強いとのこでした。

しかーーし!今回は、木更津東よりも先も高速がある!
結果、高速を下りてから混んだのはほんの少しだけ。それまでの高速の方が混みました。
結構近いんとちゃう?お手軽感が増しました。

さて。まずは、勝浦に行きます。
ここでの目的は、「勝浦タンタンメン」!千葉県最強のB級グルメです。
お邪魔したのは、「お食事処 いしい」。若干並んでます。
テレビでたくさん取り上げられているらしく、写真やら色紙やらがたくさん飾られていました。

魚屋もやっているらしく、事前リサーチでは魚も美味しいとのこと。なので、オーダーは、タンタンメンとかつおのお刺身を。

きたー!!美味しそう〜!!



勝浦タンタンメンは、ごまペーストを使っておらず、醤油味のさっぱりスープにラー油で辛味付けをしているラーメン。
うまいっすニコニコ真っ赤だけど、辛すぎず油も強すぎず、美味しくいただきました。




そして、かつおのお刺身がやばい美味い!!!!
新鮮で臭みがなく、本当に美味しくいただきました〜


その後、漁港を散策。御宿に向かいましょー

キャンプ場の前に、食材のお買い物です。前もって、御宿のスーパーを調べてありました。
スーパーおおたや」です。
海鮮が魅力的なスーパーです。でも、お肉はイマイチです。
特に牛と鶏は品薄です。豚は種類も豊富でしたが・・・。
勝浦の商店街のお肉やさんで買ってきたらよかったと、ちょっと後悔しました。

しかーーし!大きな勝浦産のサザエを2個と大きな殻付きホタテを2個ゲット!
これ、マジで美味しかったです。でも、写真は・・・撮り忘れましたガーン

お向かいにある100均のお店もおおたや系列らしく、こちらもなかなか良いです。
地元農家さんの野菜や手作り感満載の木炭を購入。
この木炭、なかなかいい感じでした。


さて。今度こそ、キャンプ場です。
どんどん山深くなっていき千と千尋に出てきそうなトンネルを抜けて、小さな看板を左に曲がって登っていけば、キャンプ場です。



15:00頃に着くと、子ども達が走り回っています。
自然がいっぱいの隠れ家的なキャンプ場です。
いかにも手作りな受付で注意事項を聞きます。紙をいただいたので、後ほど載せますー。
お代は、1サイト4人までで5000円。2泊なので10,000円でした。
我が家のサイトは一番奥。お向かいさんは、2家族のグルキャンのようですが、一番端っこなのでプライベート感が保ててよかったです。



で。あっという間に設営完了!
タープもケシュアちゃんも変な匂いがしなくてよかった(笑)
タープも一回目よりすんなり張れたことにテンションあがって、憧れの設営完了もアップ!


さーて。探検がてら、お手洗いへ。キョロキョロしながら怪しさMAX。
ここはコールマン村?と思う程、ほとんどのサイトがコールマン。
ちょこちょこロゴスやらノースフェイスやらがありました。

あ。一区画だけ、スノーピーク村ができていたところがありました。
めっちゃ大きな幕があって、「これはブログでよく見るいわゆる宴会幕ってやつかも??」と、勝手にドキドキ(笑)
だからといって、前まで行ってみるようなことはできません。小心者です。
遠くで眺めながら、一人で妄想してドキドキしているだけです(苦笑。かえって気持ち悪い??)

キャンプ場の一番手前。入り口近くに「NPO千葉キャンプ協会」という怪しいサイトが。
おじさんが1人でご飯の準備をしています。
いわゆる、これがてっこつってやつかしら?大きくて頑丈そうなテントの中に小さなテントが張ってあります。
「これが、いわゆるカンガルースタイルってやつ?」と思いながらジロジロ見ていると、

「たけのこ食べます?今朝掘り立てですよ。茹でてあるんで好きなだけ持っていってください」

と、声をかけていただきました。

「えーーーーー!!嬉しい〜〜〜(><)たけのこが食べたくて、どこで買おうか考えてたんですー。本当にいいんですか?」

「どうぞどうぞ。灰汁が少ないから、薄く切ってわさび醤油で食べるとうまいっすよ」

私、テンションアップ!!!!
で。ちゃっかり小さめのものを2ついただいちゃいましたテヘッ
手にたけのこを持ったままで、トイレになんて行けません。
嬉しいのとテンションあがったのとでにやにやしながらサイトに戻ります。

すると!!角のサイトでかかっているラジオから、私が大好きなドリカムの「JET!!」が!
テンションさらにアップ!
ご機嫌で歌いながらサイトに戻ります。
早速、旦那に報告&お皿にたけのこを収めます。




さて、今度こそトイレに行きます。
相変わらず、周りをキョロキョロ。
トイレの一歩手前で一輪車に薪を載せて歩いているお姉さんとすれ違います。
「薪????」私の目が光りますキラキラ

なんてたって、寒かったんです。
特に、うちのサイトは影。西日もあたりません。
サイトに着いた瞬間、2人して第一声は「寒っ!」。速攻ダウンを着込んだほど。
薪が売っている場所も特になかったので、今晩は炭でなんとかするのか?とドキドキしていたのでした。

堪らず、事務所のお父さんに「薪売ってるんですか?」と聞きます。
「売ってる訳じゃないんだけど、ある分だけ有料でお分けしてるんですよー」とのこと。
(それを売ってるというのでは・・・?あ。積極的にというわけじゃないということか。。)
「条件が2つあります。突風が吹いたらすぐにやめる事。10:30以降は絶対にやらないこと!
この2つが守れるなら売ります」
とのこと。

またテンションアップ!夜に焚き火ができるかもーーーー!!
全然大丈夫!今晩10:30には余裕で寝てるやろうから(笑)

私「わかりました!お金とってきます!!」

と、またニヤニヤしながらサイトに戻ります。
薪が売っていることを旦那に伝え、財布を持って事務所へ。
一輪車に薪を載せて、またサイトに戻ります。(これで3往復)



結構な量が入って、700円。結局使いきれずに3分の1程返しましたが、返金は無しでした。(当たり前やけど、ちょっと期待しちゃった自分に反省。)


一輪車を返して、もう膀胱に余裕なし(笑)
やっと本来の目的であるトイレに行けましたー。
こちらのお手洗い、手作り感満載。でも、見た目と反して中は綺麗でした。
トイレ写真は撮りにくかったので無いのですが、臭くないし、簡易水洗で私としては全然許容範囲内です。

周りは、晩ご飯の準備を始めます。
私たちはまだ早いでしょ?と余裕の構えです。米だけ先に炊く準備をしておいた位でのんびりします。
さーて。始めようかなという頃、辺りは夕闇です。
我が家・・・じゃなくて、我がサイトは影なんで、暗くなるのも早いです。
あっという間に真っ暗。ちょっと焦り気味に始めます。

今晩のメニューは、
・海鮮やきやき
・たけのこのお刺身
・ブロッコリーゆでたやつ
・けんちん汁
・ご飯

サザエさんはつぼ焼きに。ホタテも焼いて、醤油と酒をたらり。ちょっとお高いベーコンも焼いて、美味しい〜♪

と、ここで反省です。
写真一切なしです。なぜなら、我が家、暗いからです。
加えて、カメラはどこになおしたかわかりません(苦笑)
けんちん汁は温かくてよかったです。

それにしても、外は寒いです。気温は分かりません。IKEAの時計、欲しいな〜。
旦那の高性能腕時計の気温を聞くと、

旦那「28度

なんでやねん!ありえへんやろ!!
どうやら、腕の体温もふまえた温度を表示してしまうようです。
あかんやん。そんな機能。。。(笑)

そんなこんなで、焚き火を楽しんで、10:00頃就寝です。


つづく。





  


Posted by こは嫁 at 20:26Comments(0)実谷オートキャンプ場

2013年05月03日

設営完了!

くー!憧れの設営完了!!
これ、やってみたかったやつだー!

思った以上に良いところドキッ
だけど、、、めっちゃ寒いー(>_<)
大丈夫か?今晩、寝れるのか???(どきどき)



タープは雨が降った時の為に。カビてなくてよかった。。(苦笑)  


Posted by こは嫁 at 17:27Comments(2)実谷オートキャンプ場

2013年05月02日

GW後半戦の予定

やったー!!!明日から、念願の今年初キャンプだー!!

昨年、10月に無印良品の津南キャンプ場に初の2人キャンプに行って、夜、寒すぎてツライ思いをしました。
その時の写真がコレ。
簡単に設営ができるということで、我が家のテントはケシュアちゃんです。
タープ、初張りです。2人で悪戦苦闘で1時間以上かかったんじゃないかしら。



そこで、今回はインフレータブルマットを購入!
毛布も持って行こう。
ペットボトル湯たんぽもやってみようかな。
GW前半暖かかったから大丈夫かと思ったら、昨日の夜からめっちゃ寒いやん(><)
あの、眠れなかった夜を思い出します。。。

でもでも!
当時はレンタルしたライスクッカーも購入。
焚き火テーブルも追加購入。
物置の為に小さいコットも購入。
もう、ワクワクが止まりません(笑)

場所は、実谷オートキャンプ場

検索魔になって調べまくったんですが、ネットではほとんどデータがない。はっきり言って超不安です。
ここに決めたのは、近くで安くテニスコートが借りられるから。
しかも、このテニスコートが激空き!!
我が家のキャンプは、テニスがくっついてくるのが定番です。

さーて!準備しなきゃ♪

タープ、上手に張れるかなあ。。。コツを調べとかなきゃだな。
レポートの為に写真も撮らなきゃだな。


  


Posted by こは嫁 at 10:52Comments(4)よもやま話

2013年05月02日

4/27 金時山に行ってきました!

昨日、死ぬ気で仕事して、なんとか今日は休みを取りました!
さーて。アップするぞー。
キャンプブログのはずなのに、初レポートは登山です。
2013年のこは家の目標は、ズバリ!

一月一山

4月のお山は、金時山です。

5時起き6時出発のつもりが、寝坊して5時半起き7時出発に。。
いつものことだから、気にしません(笑)
GWだから混んだ場所は首都高の一部のみで、その他は事故車と故障車の渋滞でした。

私は、しょっぱなのナビ対応(困った事に、「金時山」「金時(公時)神社」で目的地が出てこない!!住所を調べたり、難儀しました。。)で若干車に酔ってしまい、早々におねむに。。
旦那が運転頑張りました。
目が覚めたら、目の前は起こりたてホヤホヤの二輪事故現場。
バイクの破片が至る所に散らばっていて、倒れているライダーが見えました。
そして、何故か自衛隊の人がヘルプをしていました。
一気に目が覚めました。事故はほんまに気をつけましょう。。。

さて、気を取り直して!
車から富士山が見えて、テンションアップ!!!



心配していた御殿場出口も全く渋滞なく。
公時(金時)神社に着きました。
無料の駐車場はいっぱいで、少し離れた一日500円の駐車場へ。
無料駐車場にあるトイレで用を足して、クライムオン!
(この時に、無料駐車場に空きが・・・。結構入れ替わり激しいみたいです。)

はじめは、登りもたいしたことなく、綺麗で余裕だったんですが、だんだん坂がきつくなり、果ては岩場だらけ!
本では「初心者向け」だったのに、えらいきつかったです。

このお山の特徴は、子ども連れが多いことですかね。
ちびっこも頑張って登ってました。
岩場が多いから、アスレチックな感じもするのかな?

巻き道よりも厳しい道を選ぶものだから、ママもパパもついて行くしかない。
力尽きたちびっこが、パパに荷物のように担がれている。
ママパパを待たずに走っちゃう。

そんな姿をたくさん見ました。
私なんて一人で登るのに一生懸命なのに、子どもを連れて行けるなんて凄い!!
ファミリー登山、尊敬します。。。

お腹空き空きになりながら、着きました!頂上ー!!!!





ふじさーーーーん!すごーーい!!

山頂は人がいっぱい。思ったよりも混んでました。
富士山を見ながらご飯を食べられる場所を何とか確保して、お昼ご飯です。

おにぎり
カップヌードルカレー(山登りの定番)
お弁当(2日前の晩ご飯の残りを詰めただけ)

今回は、お弁当がある豪華版。若干食べ過ぎでしたが、ペロリでした。
定番の写真を撮って、





ピンバッチを購入して、下山です。
ピンバッチの裏に、日にちを彫ってもらえました!これは、大将の手が空いていたら彫ってもらえるそうです。

帰りは違うルートで。
下りるばかりだと思ったら、何故か登りが。
一気にやる気ダウン。。

こは旦「大丈夫!もう登りはないから!」
こは嫁「ほんまに?絶対?嘘やったら、帰りにスタバかどっかでお茶おごってや!!」
こは旦「まかしとき!」

と話した後、しばらくして次の登りが。
登り坂がきたのに、なぜかご機嫌な私(笑)
その後も何度も現れる、登り坂。なぜなぜ?と思っていたら・・・・どうやら、私たちは縦走してたみたいです。。。納得。





この後、乙女峠から仙石原に下りて、車道の歩道を歩いて駐車場まで戻りました。
帰りに温泉に寄って、富士山見ながら露天風呂に入り、まったりしてから帰路につきました。
帰りは、海老名SAで約束のスタバのカフェラテ!
美味しくいただきながら帰りましたー。
よう考えたら(考えなくても)、今回の登山ルート調べて決めたの私なんやけども(笑)
ま、いっか。

公時(金時)神社→山頂
山頂→長尾山→乙女峠→仙石原→駐車場

標準時間よりもちょい遅くらいでした。
楽しかったー!けど、今回は体調もあってか、ちょいきつかったかな。。


写真のアップって難しいですね・・・。
今回、全てスマホで撮った写真をリサイズして、メールで送って。。。と頑張りましたが、なかなか難しい。
特に顔の編集!
難しいなあ。。先輩の皆さん、凄いです。
色々試してみて、もっと綺麗な写真をアップできるように頑張ります!


  


Posted by こは嫁 at 09:39Comments(0)金時山